公開授業・分科会(2023)

国語科

教科主題

STEAM教育を支える言葉の力 (1)

 教育では優れた技術やアイディアを習得し利用していくだけでなく、それらがなぜ有用であるのかを思考し、選択していく資質が重要になってきます。これは、人との関わりの中で意見を交流し、思考力や想像力を養う国語科の目標と合致するところです。このことをふまえて国語科では「さまざまな題材を用いた探究的な言語活動を通して、創造的に問題を解決するための言葉の力を養う」カリキュラム・マネジメントに取り組んでいきます。
 中学3年では、文学教材を扱い対話的な学びを仕掛けることで、教材を深く読む力、批評する力を身につけさせる授業を展開します。
 また、高校1年「現代の国語」の授業において、「言語文化」の教材を融合しながら単元を組むというカリキュラム・マネジメントを試みます。

公開授業(1限) 9:30~10:20

重永 和馬  「百科事典少女」を読む-批評し合う学習活動- (中学3年)

公開授業(2限) 10:35~11:25

加藤 健伍  自分にとっての「自立」を考える (高校1年・現代の国語)

研究協議(3・4限) 11:40~12:30、13:30~14:40

指導助言者

山元 隆春  広島大学大学院人間社会科学研究科教授 

社会科・地理歴史科・公民科

教科主題

「総合的な探究の時間」への接続を志向した中学校社会科の提案

 社会科・地理歴史科・公民科では、中・高6か年を通じたカリキュラム・マネジメントを意識し、高等学校における「総合的な探究の時間 *1」を見据えた中学校社会科の授業を提案します。
 地理的分野では、中学2年を対象に高等学校の学校設定科目「iSAGAs Basic *2」に位置づけられている単元「社会科学系の研究方法」への接続を意識した授業を実施します。テーマは都市の歴史地理学です。
 公民的分野では、中学3年を対象に、様々な分野での専門分化が顕著な現代社会において、我々が直面する社会的課題に対して「対話」を通してかかわることを志向した授業を提案します。


 *1 本校では「総合的な探究の時間」の代替として、課題研究を行うSSH学校設定教科「iSAGAs」を実施している。
 *2 iSAGAs Basicは、各教科の専門の立場から研究方法や論文の書き方を学ぶ、高校1年を対象とした課題研究の入門科目である。

公開授業(1限) 9:30~10:20

原田 歩   社会科学系の研究方法を意識した中学校社会科(地理的分野)授業の提案  (中学2年・地理的分野)

公開授業(2限) 10:35~11:25

河原 洸亮  対話を通して社会的課題にかかわる中学校社会科(公民的分野)授業の提案 (中学3年・公民的分野)

研究協議(3限) 11:40~12:30
講演(4限) 13:30~14:40

[講師] 川口 広美  広島大学大学院人間社会科学研究科准教授

[演題] どのように社会科の学びを多様な学びに接続するか
     ー「見方・考え方」の扱い方を中心に―   

指導助言者

川口 広美  広島大学大学院人間社会科学研究科准教授

数学科

教科主題

「探究的な学び」を実現する数学科の授業づくり ~STEAM教育の考えを生かして~

 本校では、数学的な見方・考え方を働かせ、ものごとを数学的に考え、さらなる課題につながるよう学びを深める活動を重視しています。公開授業では、STEAM教育の考えを生かして学びを深める場面を意識した授業を提案します。
 中学1年では、プログラミングを用いて作図する活動を通して、作図のアルゴリズムを明確にします。そのアルゴリズムに注目し、図形の性質等を根拠にして、正しく作図できていることを説明する活動を充実させます。
 高校数学Ⅰでは、2円の半径の比が2:1である内サイクロイドがどのような図形か、円の性質や座標平面、三角比を用いて考察します。また、一般の内サイクロイド(内トロコイド)が曲線をえがく道具や歯車の設計などに関わることにふれます。

基調提案(1限) 9:30~10:20

富永 和宏

公開授業(2限) 10:35~11:25

將基面 裕介 作図プログラミングを用いて論証能力を育む (中学1年)

公開授業(3限) 11:40~12:30

森脇 政泰  特殊な内サイクロイド (高校1年・数学Ⅰ)

研究協議(4限) 13:30~14:40

指導助言者

小山 正孝  広島大学大学院人間社会科学研究科教授

理科

教科主題

科学的な『探究』を通じた学びの創造 ~STEAMの視点から~ (1)

 本校の理科では、これまで理科の文脈における探究的な学びについて、様々な教材開発および授業実践を積み重ねてきました。今年度は、科学的な『探究』をSTEAMの視点から捉え直し、理科における「学びの価値の創造」について提案します。
 中学校理科第2分野では、市民育成としてのSTEAM教育を軸に、防災減災につながる「地震が人間社会に与えている恵みをあえて考える」授業を公開します。昨年度の本校研究紀要に掲載した実践を深めます。
 高校物理基礎・物理では、惑星の運行に関する法則について、天体観測を通じてまとめられた、ケプラーの法則を学習します。惑星の運行に通じる、再現可能な運動を動画解析により調べ、星の運行を身近に感じられる授業を提案します。

基調提案(1限) 9:30~10:20
公開授業(2・3限) 10:35~11:25、11:40~12:30

杉田 泰一  地震と人間のかかわり-鯖街道の探究- (中学1年)

公開授業(2・3限) 10:35~11:25、11:40~12:30

山本 剛士  星の運行を思い描く (高校2年・物理)

研究協議(4限) 13:30~14:40

指導助言者

磯﨑 哲夫  広島大学大学院人間社会科学研究科教授
梅田 貴士  広島大学大学院人間社会科学研究科准教授

保健体育科

教科主題

「見方・考え方」を働かせる保健体育科の授業づくり ~STEAM教育の視点から~

 保健体育科では、「見方・考え方」を働かせ、個人やチームの課題を発見し、合理的な解決に向けて試行し判断することができる授業を提案します。また今回の授業では、ICT機器を活用して課題解決をしていきます。
 高校1年の陸上競技(短距離走)では、動作分析アプリを活用して自らの走りを分析し、合理的に走るための解決策を考えていく学習を展開します。
 中学2年のハンドボールでは、戦術分析アプリを活用して自チームの戦術や課題を発見し、他者と意見を交流しながら解決していく学習を展開します。

公開授業(1限) 9:30~10:20

松本 茂   「これが自分たちの前傾姿勢だ!」~陸上競技短距離走のスタート曲面に着目 (高校1年男子)

公開授業(2限) 10:35~11:25

重元 賢史  ハンドボールにおける戦術分析アプリを活用した授業実践 (中学2年)

研究協議(3・4限) 11:40~12:30、13:30~14:40

指導助言者

柳岡 拓磨  広島大学大学院人間社会科学研究科准教授
尾崎 雄祐  広島大学大学院人間社会科学研究科助教

芸術科(音楽・美術)

教科主題

芸術科における「基盤的能力」育成に向けた授業づくり (1)

 芸術科では、STEAM教育をはじめとした教科横断的な学習の視点を手がかりに、芸術科による学びを基盤としつつ、分野横断的な視点をもって様々な情報を活用しながら、課題解決や新たな価値の創造に結びつけていくような学びのあり方を実践から模索します。
 美術科では、高校1年を対象にアニメーションの題材を取り上げ、活発な言語活動や課題解決による学びの充実化を図ることをねらいとした授業を提案します。制作及び鑑賞では、美術科の中で重んじられる視覚情報以外の音、言語などの他分野での学びを志向した活動を目指します。
 音楽科では、中学1年を対象に合唱活動の授業を行います。クラスを幾つかの小集団に分け、それぞれが独立した表現の探究活動を行って、相互鑑賞と相互評価を行うことを通し、自分たちの表現の可能性を探ります。イメージを膨らませる過程においては、これまでの授業で獲得した学びを総合的に掘り起こしながら活用するように授業者が指し示します。

公開授業(1限) 9:30~10:20

守屋 邦映  協働アニメーションづくり (高校1年選択)

公開授業(2限) 10:35~11:25

原 寛暁   イメージに基づいた協働的な合唱づくり (中学1年)  

研究協議(3・4限) 11:40~12:30、13:30~14:40

指導助言者

三根 和浪  広島大学大学院人間社会科学研究科准教授
伊藤 真   広島大学大学院人間社会科学研究科准教授

英語科

教科主題

STEAM教育の視座に立った英語授業

 英語科ではSTEAM教育の視座に立った英語授業の開発に取り組んでいます。
 中学3年では、具体的な目的・場面・状況に応じて英語を活用する際に必要な技能・能力を考えます。実際的な場面において既習の表現や技能をどのように運用すればよいかを、探究的に考えさせます。
 高校2年では、学習の主体である生徒とライティングアシスタントAIの共生を目指した授業の在り方を探ります。AIと「共に生きる」学習者の育成を目指し、「話すこと[発表]」の指導を通して、AIでできること、人間でなければできないことを生徒と考える授業を展開します。

公開授業(1限) 9:30~10:20

国分 裕昭  目的・場面・状況に応じた英語使用の探究 (中学3年)

公開授業(2限) 10:35~11:25

黒木 陽介  人間とAIの相互補完を目指した「論理・表現Ⅱ」の在り方を探る (高校2年・論理・表現Ⅱ)

研究協議(3・4限) 11:40~12:30、13:30~14:40

指導助言者

笹原 豊造  広島文教大学教育学部教育学科
石原 義文  広島文教大学教育学部教育学科

技術・家庭科

教科主題

変革をもたらすコンピテンシーを育む技術・家庭科

 技術・家庭科では、生活を工夫し創造する資質・能力を育成することを目的とし、他教科等で学んだ知識・理論を実生活に役立てるためのハブの役割を意識し、授業構想を検討してきました。
 中学校技術科の「材料と加工の技術」の分野では、中学1年を対象に木材を用いた製作品の設計をする中で、構造や部材の「強度」に着目し構造モデルを試作する課題解決的な授業モデルを提案します。
 高校家庭科では、持続可能な社会の構築に関する内容の充実をめざし、食糧危機をテーマに豆にスポットをあて、生活や社会に関わる問題に気づき、課題を設定し、互いに思考を深化させる中で、未来の生活をよりよくしようと工夫する資質・能力を育む授業を提案します。

公開授業(1限) 9:30~10:20

岡田 圭介  強度を考えた設計・製作 (中学1年・技術分野)

公開授業(2限) 10:35~11:25

一ノ瀬 孝恵 持続可能なライフスタイルと環境~豆は未来を救えるか~ (高校1年・家庭基礎)

研究協議(3・4限) 11:40~12:30、13:30~14:40

指導助言者

鈴木 明子  広島大学大学院人間社会科学研究科教授
木村 彰孝  広島大学大学院人間社会科学研究科准教授


up